地の酒
地の米
地の水
創業は明治32年、当地を流れるの稲生川に因んで命名した「稲生正宗」を醸造した事に始まる。昭和の初期のある日、一羽の白鳩が蔵に舞込み神棚に止まった。蔵人が追い逃がそうとするが再び神棚に舞戻り、そのうち棲みついてしまった。「鳩は、平和の象徴。この鳩は蔵の守神に違いない。」と大切に飼い、鳩の死後祠を作り鳩神様として祀り、以降鳩正宗と改名し現在に至る。
地酒は地方文化の
結晶である。

わたしたちの酒造り
Our works地元の水、地元の米、そして地元の技によるメイドイン十和田にこだわった酒造りを続けています。八甲田・奥入瀬川の恵まれた自然環境のもと、それにふさわしい清澄なイメージと合致する酒造りを目指しています。
酒造りについて詳しく知る商品のご案内
八甲田・奥入瀬の伏流水から生まれた
『十和田』の美酒

青森県産酒造好適米を惜しみなく磨き上げました。
それぞれが醸す絶妙な味わいをお楽しみいただけます。

青森県産の酒造好適米「華吹雪」使用の長期低温発酵の特別純米酒・純米酒です。
米の旨みを十分に引き出した味わいをお楽しみください。

青森県産の酒造好適米「華吹雪」使用の長期低温発酵の大吟醸・吟撰吟造り(吟醸酒)です。
杜氏、蔵人の酒技の粋をご堪能ください。